台湾に戻った

なんと!やっと始まった。

前からずっと日本語の記事を投稿しようと思ってたけど、

なかなか進んでなかった💦

帰国してから、日本語を使うチャンスが激減したし

せっかくここまで勉強したから、

どうしても忘れたくない🥺…

あと、まだまだ日本の友達と繋がりたいので、頑張るしかない!💪


台湾に帰ってから、もう一ヶ月以上だね。

慣れる部分は慣れたけど、慣れてないところは慣れてない!

例えば〜


【 買い物ってどこへ!? 】

昔、台湾にいた時、買い物をあんまりしていなかった。別に買い物の必要もないし

(実家にあるものをそのまま使うから!)

あと、購買意欲も低かったから(多分…)

で、日本に行った8年間半、生活用品の購入を初め、

食材や衣料品、家具、キッチン用品などいろいろ、オンラインで買う、百均で買う、どこのスーパーで買うのがだいぶ決まってる。

いきなり台湾に帰って、ひとり暮らし、日本に行く最初の状態と同じ、「ゼロから始まる」!

ECで買うなら、なんか種類とブラントが少ない…(日本のzozotown、Amazon、楽天懐かしい〜)

直接買いに行くなら、どこの辺に行ったらいい!?

すべてのことは先にネットで調べないと分からないよね(留学生頃の思い出が出てきた😆)


あと、社会人になってから、うつわや、キッチン用品などめっちゃ好きになってる!(年かな!?)台北で百貨店以外のところだと、どこで買えるの!?知ってる方教えて〜〜😂


あ!台北にある美味しい店も教えて欲しい〜

大学の頃よく行っていたお店、半分以上消えた🤭

【 食材を購入する場合、あちこちに行かなきゃ 】

台北で、一般的なスーパーには(全聯、ウェルカムなどのような)

青果や肉、海鮮のような物が少ない!特に海鮮!(私にとってね)

あと、パンと惣菜も少なくて、まずい…🤭

ほとんどの人は調味料、牛乳、おやつ、インスタント食品などを買うためにスーパーに行くと思う〜

青果と肉を買いたい場合は、伝統市場の方が多い。(種類めっちゃ多い!)

でも市場も種類によって…

例えば、肉を買いたい場合はこの市場、野菜だったら、そこ!とか…

まぁこだわりかな!?🤔

 台湾のなすは長いやろ〜😜


友達とこの話を喋ったら、

台北のサラリーマンは自炊する人が少ないだって!

外で安くで食べれるから、別に面倒な自炊が必要ないから!

(なるほど!確かに)


【 スーパで会計終わった後、買った物を片付けるところがない…  】

不便…🙃

(あるでも狭い...二人くらい使えるスペースだけかな)


【 保冷用氷を提供してない!  】

台湾こんな暑いのに…

家に着いたら、牛乳もヨーグルトになっちゃう(ん?笑)


ところで、買い物の話ばかりだね!

まぁ帰ってから、この部分だけ触ったし…

そして、深刻。



で、台湾でよかった事もみんなに伝いたい!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【 夜も開いてるクリニックがたくさんあるんやで!!  】

これ、社会人にとってめっちゃ良いことじゃない!!?(まさか私だけ…?)

日本で働いてた時、ストレスでほぼ月一回熱か病気があった…

その時、早退するか、休みを取らないと病院に行けなかった…結構困ってたね

(社会人の皆勤って私にとって、なかなか難しいことなのよ...)


【 ネット予約でお終い!  】

帰国する前、たくさん解約の手続きしなきゃ。

クレジットカード、関西電力、NTT、マンション、電話、大型ゴミ処分などいろいろ…

すべてのことを電話でしないとダメらしい。

で、電話したら、めっちゃ繋がりにくい!!!!!!もう〜〜〜〜〜

たくさんの部分はネットで終わりそうなのに…電話で人件費も掛かるし…うん…効率悪いな〜〜〜(ごめん、文句だらけ💦)

で、以上のこと、台湾はほとんどネットでお終い!幸せやろ〜笑


以上です!

(まだいっぱい良いことがあるけど、今回これでいい...疲れた🤣🤣🤣🤣)

これからいろいろなことをここに書きたいね😙

たまに中国語も書く!


じゃあ〜またね👋


ヒャクミン

Taipei×Kyoto | 京都・台北 | で過ごす日々

0コメント

  • 1000 / 1000